
徳川家伝来の裂【ねん金】
弊店でも大変人気の【ねん金綴錦袋帯】は、どんな着物(フォーマル・セミフォーマルに限る)にも合う逸品でう。
弊店でも大変人気の【ねん金綴錦袋帯】は、どんな着物(フォーマル・セミフォーマルに限る)にも合う逸品でう。
菊は日本を代表する花のひとつです。菊の文様やデザインのものも日常でよく目にします。
‘半幅帯はゆかたに合わせるもの’という印象が強いのですが、色・柄・生地によってはゆかた以外に合わせられるタイプのものもたくさんあります。帯の結び方や結び心地がお太鼓よりも楽で見た目もラフな印象ですので、ウチ着やご近所ウェ… Read more »
お宮参り→七五三→十三参りと、子供としてのお祝いごとは十三参りでおしまいです。
子供と大人の中間のこの年頃は、着物姿にも初々しさがあってとてもかわいいいですね。
縁起の良い吉祥文様の一つ、七宝・七宝つなぎ文様は、きものや帯以外にも、インテリアや服飾・雑貨のデザインとして多く愛用されています。
七五三は、子供の成長とともに日本のきもののすばらしさも実感できる行事です。
縁起物の宝船、未来への希望を感じさせる帆掛け舟、ハイカラなモチーフとして好まれる南蛮船など、舟の文様もさまざまです。
袋帯はフォーマル用だから格やきまりごとがあってなんだかむずかしそう・・・名古屋帯とはどこが違うの?・・・と疑問に思われていませんか?
雪輪文様はその名の通り、雪の結晶を模したもの。
では、雪の季節のもの? かと思えば、雪輪に桜、雪輪と楓のような不思議な組み合わせに驚かれることでしょう。どちらも古典柄で間違って組み合わせたものではありません。